2025/03/25

世界大会出場選手が語る、シャルル・プルースト杯出場の裏側と感謝の想い【品川プリンスホテル 森岡邦泰氏】

2024年11月に開催されたシャルル・プルースト杯。
今回は、日本代表として出場された品川プリンスホテルの森岡さんに、大会を振り返っての感想や他国の選手との交流、そして今後の目標についてお話を伺いました。
初めての世界大会という大舞台での挑戦を通じて得た経験や学びを、どのように今後の活動に生かしていくのか、現在の思いを語っていただきました。

品川プリンスホテル
料飲部門(製菓・製パン)製菓担当 スーパーバイザー
森岡 邦泰 氏

▼Profile
華調理製菓専門学校卒業後、2007年に株式会社西武・プリンスホテルズワールドワイドに入社。2017年からスーパーバイザーに昇格し現在に至る。
=コンテスト受賞歴=
2013年 ジャパンケーキショー ピエスアーティスティック部門 銀賞
2015年 ジャパンケーキショー ピエスアーティスティック部門 銀賞
2017年 第25回内海杯技術コンクール 銀賞
2022年 第29回ルクサルド・グランプレミオ 4位入賞
2022年 第29回内海杯技術コンクール 優勝

-昨年開催されましたシャルル・プルースト杯、お疲れ様でした。いま、大会を振り返って、率直にどのような感想をお持ちですか?
内海杯技術コンクールでシャルル・プルースト杯の代表に選ばれてから、優勝だけを目指して精一杯準備を進めてきましたが、結果として入賞できなかったことはとても悔しかったです。しかし今、振り返ると、多くの方々に支えられながら大会準備を進めることができ、また、この挑戦を理解してくださる方がこんなにたくさんいることに対して、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

-大会前に渡仏され、色々と準備を進められておりましたが、苦労した点はありましたか?
10月に渡仏したのですが、ちょうど雨期でした。
用意してもらったラボは講習会を行うような広い場所だったので、使い勝手はとても良かったのですが、湿度の管理が非常に難しかったです。除湿機能は備えられていたのですが、その日の天気によって湿度の状況が左右されてしまう環境でした。
飴細工は湿度をできるだけ低くしたほうがいいとされているので、天気の悪い日は影響の少ないピエスのチョコレートの部分の作業を進めるなど、工夫しながら大会の準備をしました。

また、サポーターとしてザ・プリンスパークタワー東京の朝日拓也さんが来てくださり、彼も大会の経験があるので、大会準備中、貴重なアドバイスをたくさんいただきました。そのおかげでフランスでの準備期間の困難も乗り越えられたのではないかと思います。

大会当日は、朝からピエスを運ぶために手配した車が予定通りに到着せず、ようやく到着した車のサイズが合わずピエスが入らないというトラブルがありました。
しかし、そのトラブルにもスポンサーの方々ができる限りのサポートをしてくださり、何とか車に運び入れることができました。

準備をしていたラボから大会会場まで30~40キロという長い道のりの輸送でしたが、多くの方に協力いただき、支えられて無事に搬入することができました。

▲森岡選手ピエス作品の搬入

▲森岡選手ピエス作品の搬入

-シャルル・プルースト杯の大会当日は搬入から審査、ガラパーティーまでかなり濃い1日を過ごされたかと思います。特に印象に残った瞬間や出来事は何ですか?
作品を台に乗せた瞬間が、一番達成感があり、とても印象に残っています。
寺井会長(エーグル ドゥース)にサポートいただきながら、すごく大きくて重たいピエスを複数人で会場に運び入れました。台に置いたとき、寺井会長から「お疲れ様」と声をかけていただき、その瞬間に今まで張りつめていた緊張が一気にほぐれ、頑張ってきてよかったなと強く感じました。

▲大会会場のピエス台に設置完了

▲大会会場のピエス台に設置完了

-他国の出場選手との交流はありましたか?また、他の選手の作品から何か影響を受けたことはありますか?
他の選手の作品を見たり、自分の作品を見てもらったりする際にすこしお話をしました。
フランス人選手が気さくに声をかけてくださり、翻訳機を通してのちょっとしたやり取りでしたが、その小さな会話でもお話できて嬉しかったですね。

大会の結果が出た後に、寺井会長から「どんどん話しかけてこい」と言っていただき、優勝者のアベル・ネソン選手(フランス)に声をかけました。
彼は作品の全てを詳細に教えてくださり、24歳という若さにもかかわらず、技術だけではなく、人間的にも素晴らしい方だと感じました。搬入時に彼の作品が入ってきたときのことは忘れられません。正直圧巻でした。彼の作品を間近で観られたのはとても貴重な経験でした。

アベル・ネソン氏(ルノートル)©Laurent Fau

▲アベル・ネソン氏(ルノートル)©Laurent Fau

アベル・ネソン氏 ピエス作品 ©Laurent Fau

▲アベル・ネソン氏 ピエス作品 ©Laurent Fau

また、同じく日本代表として出場した新田選手の作品も会場で初めて見たのですが、今まで新田選手が挑戦したことのない作風に挑戦していたので、そこからも大きな影響を受けました。
これまで自分がやってきたことだけでなく、もっといろいろなことに挑戦していかなければならないと強く感じました。

-シャルル・プルースト杯の審査に携わったルレ・デセールの協会メンバーから、作品のフィードバックはどのようなものがありましたか?
特別に時間を設けていただいたわけではありませんが、ルレ・デセールのメンバーである寺井会長が、皆さんにお声がけしていただき、ガラパーティーの際に審査員が直接席まで来ていただきました。

森岡氏 プチガトー作品(左から)Lumière , Éden , Infini ©Laurent Fau

▲森岡氏 プチガトー作品(左から)Lumière , Éden , Infini ©Laurent Fau

森岡氏 ピエス作品 ©Laurent Fau

▲森岡氏 ピエス作品 ©Laurent Fau

ピエスでは、伝統的な技法を使って表現することはとても良いことだと評価をいただき、デザインだけにこだわらず、伝統的なやり方を今に生かすことが大事だとアドバイスを受けました。

プチガトーでは、王道のメレンゲ、ココナッツ、トロピカルの組み合わせのプチガトーは絶賛していただけたのですが、チョコレートとフィグの組み合わせは「賛否が分かれる」という評価で、揺るがない王道が大切なのだと勉強になりました。

個人的にピエスの作品やプチガトーのアドバイスをしていただく貴重な時間をいただき、私にとってとても光栄なことであり、大きな財産となりました。

ルレ・デセール会長のヴァンサン・ゲルレ氏と日本選手

▲ルレ・デセール会長のヴァンサン・ゲルレ氏と日本選手(左から新田選手、ヴァンサン・ゲルレ氏、森岡選手)

-世界大会という大舞台を経験して学んだことはありますか?
初めてこんな大きな大会に出場しましたが、まずこの夢のような舞台に挑戦できる機会を作っていただいたことに、会社や内海会の皆さまにとても感謝しています。
普段の活動では経験できないことなので、本当にありがたかったです。

今回の大会では、パスティヤージュ、チョコレート、飴細工の3種類のピエスと3種類のプチガトーというお題があり、初めて経験することも多くありました。

今振り返ると、内海杯で代表選手になってからの期間は新たな知識をたくさん習得し、とても有意義な時間でした。
それと同時に多くの課題を見つけ、一つ一つの課題に対して後ろ向きにならず、前向きに改善し続けることをはじめ、大会を通して多くのことを学ばせていただきました。
シャルル・プルースト杯に出場してから、また機会があれば大きな大会にどんどんチャレンジしていきたい気持ちが強くなっています。

ただ、コンクールだけでなく、職場での仕事も大切です。職場の皆様に支えていただいたおかげで大会に出場できるので、今回のコンクールで学んだことはきちんと仕事に生かしていきたいと思います。
今回の大会で学んだプチガトーの技術は、私が担当しているアシェットデセールに応用できることがたくさんあると感じました。
また、飴細工も私の武器の一つだと思っているので、会社でお披露目する機会を増やしていきたいと思います。

シャルル・プルースト杯で学んだことを、これから仕事に最大限生かして取り組んでいきたいです。

-応援してくれた方々へのメッセージをお願いします。
何度も言いますが、本当に感謝の気持ちしかありません。自分ひとりでは最後までやり遂げることはできませんでした。
応援してくれた方々や、指導してくれた内海会の皆さまのお力添えがあってこそ、あの場に立てたのだと心から思います。いつか活躍し、この恩をお返ししていきたいです。

-最後に、今後の夢や目標があれば教えてください。
従事しているプリンスホテルで、さらに上を目指したいです。そして、若手の育成にも力を入れていきたいです。
今回の大会出場の経験を次の世代に伝えて、製菓業界をどんどん盛り上げていくことが私の使命だと思っています。それをいろんな形で表現できたらいいなと思います。


次回は、同じく日本代表として出場された新田 雄大選手のインタビュー記事をご紹介します。お楽しみに!

内海会の最新情報はこちら

公式HP:https://ameblo.jp/utsumi-kai/
公式Facebook:https://www.facebook.com/Utsumikai
公式Instagram:https://www.instagram.com/utsumikai_official/

ページ先頭へ戻る