自宅や職場で!日仏商事製パン講習会(オンライン)を受講してみませんか?
こんにちは!N&Fマガジン編集部です。
毎年、神戸・東京の各事業所にて開催しておりました、日仏商事製パン講習会ですが、今年は新型コロナウイルスの影響により開催延期を余儀なくされておりました。9月からオンラインでの開催にて再開し、この度、12月8日に「効率」というテーマで第2弾が開催されました。
今回は、製パン講習会(オンライン)をN&Fマガジン取材班も受講してみましたので、その様子をレポートいたします。
弊社が主催する他の講習会も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今後はオンラインに切り替えての開催を数多く予定しております。
「仕事の合間に講習会を受講したい」、「講習会に参加したかったけれど、遠方なので毎回諦めていた」、「受講したいけれど、どのように進行されるんだろう・・」、「パソコンに疎くて、受講する勇気がない」と思われていた方はぜひ、ご参考にしていただければ有難く思います。
講習会の申し込みから受講までオンラインで簡単!
弊社サイトのお知らせページより、受講をご希望の講習会にお申込みいたただきます。
以前は電話受付のみでのご対応となっておりましたが、現在はオンラインにてお手すきのお時間帯にお申込みいただけるようになりました。
開催日前日に試食用のパンと、Zoomの招待メールをお送りし、
当日はこちらのメールに記載されているURLから入室していただき、届いたパンを試食しながら受講していただく流れとなります。
いざ、日仏商事製パン講習会(オンライン)を受講!
さて、講習会の当日になりました!冷凍で配送されたパンを解凍します。
開始30分前にZoom接続の事前確認と、試食用のパンを食べやすい大きさにカットして、開始を待ちます。
ちなみに、Zoomの接続方法は、Zoomの招待メールとともに添付されていますのでご安心ください!
定刻10分前になると、参加が許可されオンライン講習会の注意事項について説明、
そして、15:00(定刻)になり、講習会が始まりました。
今回の講習会は、上記の内容で行われました。
ベース生地となるフランスパン生地の仕込み後に、冷蔵法や発酵種を活用して様々なパンに派生させ、仕込み時間の短縮を図り、結果として作業の簡略化につなげるという内容です。
各生地を別々に仕込むとかなり時間がかかってしまいますが、このような方法を使えば時間の短縮にもつながります。
人手不足による労働時間が問題視される昨今、このテーマに関心を持たれる方は多いのではないでしょうか。
まずは、ベースとなるフランスパン生地のミキシングの説明から始まりました。
今回は、冷蔵法を活用するということで、使用するパン酵母はリロンデル1895。
このリロンデル1895は、初期発酵が緩やかなため、冷蔵法などの長時間発酵に向いており、過発酵のリスクが軽減できるパン酵母です。
▲フランスパン成形
▲パン・ド・カンパーニュ成形後
そして、リロンデル1895で作成したフランスパン生地を使用し、
①ベース生地でフランスパンを作成
②発酵種を加えてパン・ド・カンパーニュを作成
③発酵種、油脂、砂糖を加えて食パンを作成
④発酵種、パート・モルトを加えてパン・オ・セーグルを作成
※発酵種にはリヴェンドLV1サフルヴァンを使用しております。
の計4種類のパン製造の動画をスタッフの補足説明を交え、視聴。
その動画を見ながら、それぞれ、届いたパンを試食します。
フランスパン生地をベースに様々なパンへのアレンジができ、それに伴い作業時間が短縮になるのは日々の業務改善にもつながりますね。
受講者の方から「パート・モルトの添加目的」や「リロンデル1895の発酵力について」など様々な質問がチャットに書き込まれ、研究開発課スタッフより回答いたしました。
オンライン講習会では質問をしづらいと感じている方も多いはず。
ご安心ください!講習会中の休憩時間や終了後も随時質問は受け付けておりますので、お気軽にご質問いただけます。
そして、今回は冷蔵法を用いた仕込みということで、生地の冷え方や復温についての説明がありました。
既に冷蔵法を用いたパン製造をされている方も、これから始めようと考えている方にも興味深い内容だったのではないでしょうか。
約90分にわたる講習会が、無事に終了いたしました。
まとめ
今回、講習会にご参加いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
不慣れな状況でのオンライン開催だったため、ご参加いただいた皆様にはご不便をおかけする事も多々あったかと存じますが、皆様のご協力のもと、無事に第2回日仏商事製パン講習会を終了することができました。
来年も引き続きオンラインにて日仏商事製パン講習会を開催する予定です。
遠方によりご来社が難しい方や講習会を受講したいと考えていらっしゃる方は、ぜひオンライン講習会を新たな情報収集のカタチとしてご検討いただければ幸いです。
来年、1月開催の製パン講習会情報につきましては以下のリンクよりご参照ください。